あなたは正解? 読み手の心理をつかむ色のイメージを解説

あなたは正解? 読み手の心理をつかむ色のイメージを解説

色にはイメージがあります。
あるデータによれば、買い物をする際に84.7%もの人が「色」を第一の理由としているそうです。
それほどまでに、色は人間心理において重要なウェイトを占めています。

つまり、お客様に「この商品を買いたい」と思わせるためには、正しい色選びが必要なのです。

はにわさん
はにわさん

 へぇ~、色で選んでるなんて知らなかったな

コアラ店長
コアラ店長

自分でも気づかないうちに意識してるんですね

チラシ博士
チラシ博士

うむ。色彩心理は重要じゃぞ。
知っておかないと、せっかく作った文書もイメージダウンになってしまうんじゃ

本記事では、文書を作成するために必要な「色のイメージ」について解説します。
あなたが作成する文書の内容にあった適切な色を使って、読み手の好感度をグイグイ高めましょう!

「色のイメージ」とは

「色のイメージ」と言っても難しいものではありません。
その対象からどんな色を思い浮かべるか?といったものです。

例えば、「エコロジー」や「自然」といったキーワード。
それらの単語からあなたは何色を連想しますか?

おそらく「緑」だと思います。

では「幼稚園」というキーワードなら?
連想する色は「黄」ではないでしょうか?

「さわやか」というキーワードなら?
連想する色は「青」。

「占い」というキーワードなら「紫」。
「ビジネス」なら「紺色」や「黒」など。

このように、色に対する印象は誰しもが持っています。

そして、文面に使う色も、内容にあった適切な色を選ぶことで見る側に好感が生まれます
「これ、なんだか良いなぁ」と歓迎してくれるわけです。

やってはいけないパターン

別の例で確認してみましょう。
今度はダメな方の例です。

例えば、ある個人病院の建物の壁が「真っ赤」だとします。
さて、あなたはその病院で診てもらいたくなるでしょうか。

・・・なんだかイヤですよね。行きづらい。
あやしげな感じすらあります。

色使いが正しくないのです。

病院なら「白」色が正解です。
白には「清潔」なイメージがある。

「赤」だと「血」を連想してしまいます。
「赤」は他にも「破壊」や「暴力」といったイメージも持っています。
病院にはそぐわないですよね。

当たり前のはずがハマってしまう落とし穴

先ほどの病院の「赤」は極端な例でした。
もしかしたら、あなたは「さすがに病院で赤色になんてしないよ」と思われているかもしれません。

しかし、人間は考えすぎるとハマってしまうものです。
外壁はともかく、例えばチラシだとこんな落とし穴が。

「個人病院を始めたことを宣伝するチラシだけど、なんとか目立つようにしたいな・・・
そうだ!チラシの背景全面を赤色にしよう!」

確かに目立つでしょうが、それだと好感や信頼感が損なわれる危険性があるわけです。
内容にあった色を使うことが重要です。

色から連想するキーワード

ここでは色が持つイメージをキーワードで紹介していきます。
あなたがその色に対して抱いているイメージが、紹介するキーワードに含まれているかどうか確認してみてください。

「情熱」「活動的」「危険」「太陽」「刺激」「女性」

赤

「信頼」「冷静」「誠実」「さわやか」「清潔」「若い」「男性」

「子供」「にぎやか」「好奇心」「活発」「幸福」「カジュアル」「注意」

「自然」「エコ」「安心」「穏やかさ」「調和」「平和」「野菜」

オレンジ

「ぬくもり」「健康」「家庭」「にぎやか」「暖かい」「秋」

「高級」「上品」「優雅」「魅力的」「非現実的」「神秘」

ピンク

「華やか」「柔らかさ」「優しい」「ロマンチック」「繊細」「女性」

「清潔」「純粋」「透明感」「潔さ」「美しさ」「神聖」

グレー

「平凡」「調和」「クール」「不安」「無機質」「コンクリート」「石」

「威厳」「力強い」「知的」「重い」「暗闇」「恐怖」「男性」

色のイメージを手っ取り早く調べるには

実はどの色を使えばよいか、手っ取り早く調べる方法があります。

Google画像検索で、あなたが作成しようとしている文書のサンプルを収集するのです。
例えば、あなたが「美容院のチラシ」を作成しようとしているなら、他店のチラシを探して、それを参考にするわけです。

他店のチラシをたくさん見れば、多く使われている色が美容院のイメージにあった色だと分かります。

Google画像検索の手順については、下記のページで解説しています。

まとめ

本記事は色の持つイメージについて解説しました。

色のイメージが及ぼす作用は強力です。
色彩心理学、カラーセラピストなど、色を職業にしている専門家もいます。
非常に奥が深い分野でもあります。

読み手の好感を得られれば、それだけで有利に物ごとを進められます
文書の内容にあった色を使って、読み手に歓迎される文面を作成しましょう!