Wordで作成している文書。
ビジネス文書でもないのに、背景はいつも白地のまま・・・。
なんとなく物寂しい文書になっていませんか?

うーん。
とは言っても、何も思いつかないんで白地のままなんですよね・・・トホホ

カワイイ文書には、カワイイ飾りとか入れてみたいんだけどね~

そんな2人に朗報じゃ!
これから紹介する背景アイデアを使えば、あっという間にステキな文書ができあがるぞい!
本記事では、チラシやポスター、お知らせやご案内の文書など、Wordで作成できる文書全般に使える背景アイデアを一挙紹介します。
各アイデアは一体どんな場面で使えるかなども合わせて解説。
ぜひあなたの文書作成に役立ててみてください!
ページ罫線
Wordの機能に「ページ罫線」(ぺーじけいせん)というものがあります。
用紙の四方を囲む「飾り線」を挿入する機能です。
下図は、その「ページ罫線」を設定してみたサンプル文書で、りんごのイラストの絵柄を選択したものです。
なお、四方を囲むのでなく、上下の辺だけにすることもできます。
上下の辺だけにすると、下図のように、用紙の端まで飾り線が続きます↓
上図は、りんごの絵柄でしたが、他にも絵柄がたくさん用意されています。
下図はその一例です↓
かわいらしい絵柄が並んでいますが、ビジネス文書にも使えるような地味な罫線もあります。
ページ罫線については、下記のページで紹介していますので参照してみてください。
図形
続いては、Wordの「図形」機能を使って背景を飾る方法です。
「図形」機能とは、「挿入」メニューにある下図の箇所のことです。
ここから挿入できる図形を使って、文書の背景を飾っていくアイデアを紹介していきます。
四角形を挿入する
まずはシンプルに「四角形」を用紙のフチに合わせて挿入したものです。
やや味気ない印象かもしれませんが、囲むだけでも読み手には随分と変わるものです。
特に、壁に掲示する文書などでは、囲み線があると視線をひきつけやすくなります。
なお、上図の四角形では「線の太さ」と「線の色」を変えて、文書にフィットさせています。
四角形で二重線にする
先述の四角形だけでは地味すぎる、ということでしたら、「線の種類」を変えると良いでしょう。
上図は、図形の[書式]メニューからたどって「線の種類」を[太線+細線]という種類に変えたものです。
線の種類は、「破線」や「鎖線」などに変えても面白い効果が得られます。
四角形に影を付ける
今度は四角形に影を付けたパターンです。
用紙の中で浮き出る感じになるので、見た目がトリック的で面白いデザインです
図形の種類を変える
図形を「四角形」以外の、他の図形にするパターンです。
下図は、図形を「ブローチ」に変えています。
他にも「八角形」や「角丸四角形」が使いやすいです。
図形を変えただけでは、見栄えが寂しい場合は、前述した「線の種類」や「影」などを合わせて設定して、調整してみてください。
上下の辺に直線
用紙の上と下の端にだけ、用紙をはみ出すように「直線」を引くパターンです。
このパターンはとても使いやすい。
というのも、先述した四方を囲むパターンだと文書内容に圧迫感が出てしまいます。
その点、この「上下の辺のみ」というパターンは開放感があるので、どんな文書にも合わせやすい利点があります。
なお、上下とも同じデザインの線だと目立ちすぎる場合は、どちらか一方の端(上端、または下端)だけに設定したり、または片方の線を細くしたりして、見た目のバランスをとっても良いでしょう。
上下の端に四角形
四角形を上下の端の外まではみ出して挿入するパターンです。
これも定番で、特にチラシやパンフレットなどでよく使われるパターンです。
また、このパターンの発展形として、配置した四角形の中に、文字を白抜きにして1行分の文章を挿入する方法も定番です。
図形を組み合わせる
図形を組み合わせて飾り線を作るパターンです。
下図は、先述した「ブローチ」の図形の凹んだ部分に、「パイ」(別名「部分円」)という図形を組み合わせたものです。
図形を組み合わせると、その分、手間はかかりますが、面白い飾り線ができあがります。
なお、上図の「パイ」の図形の部分は白抜きになっていますが、塗りつぶしても良いでしょう。
この「図形を組み合わせる」というパターンは様々な応用ができます。
例えば下図は、四角形の四隅に、さらに小さな四角形を挿入したパターン。
上図の四隅にある小さな四角形は、目立ち過ぎであれば、サイズを小さくしたり、または色を薄くしたりしてバランスを整えてください。
図形をクロスさせる
先ほどの「図形を組み合わせる」の別パターンで、今度は図形をクロスさせて組み合わせるパターンです。
下図は、四角形の四隅に、小さな四角形をクロスさせています。
もう1つ別のサンプル。
下図は、大きな四角形をクロスさせたパターン↓
なお、クロスさせる場合、線が太いと目立ちすぎてしまうため、細めの線のほうが良いでしょう。
このように図形を組み合わせた飾り線は、クロスまで考慮すると、デザインのバリエーションが大きく広がります。
興味の有る方は、ぜひいろいろな図形を組み合わせたり、クロスさせたりしてみて、オリジナルの飾り線を作ってみてください。
イラスト素材(飾り線)
インターネットでフリー素材を探してきて挿入するパターンです。
イラストを探す手間はかかります。
ですが、より文書を華やかに、可愛らしく仕上げたいのであれば、この方法が断然にオススメです。
イラストの飾り線の例
イラストの飾り線を使ったサンプルを、3つ続けて紹介します。
まず、森のイラストを入れたパターン。
今度は、水彩調の丸い模様のイラスト素材です。
最後に、パーティーな雰囲気のイラスト素材です。
いかがでしたでしょうか。
一気に文書が華やかになって、楽しくなりますよね。
イラスト素材は様々な物があります。
上記の3つのサンプルは、かわいいパターンで合わせてみましたが、真面目な用途の文書にも使える素材はあります。
こうしたイラストは、インターネットで無料で手に入れられます。
入手手順は、下記のページで紹介していますので参考にしてください。
イラスト素材の飾り線で発生する問題点
上記まで3つのサンプルを紹介してきた「イラスト素材の飾り線」ですが、実は挿入しようとすると、大抵の場合、問題が発生します。
入れてみるとすぐにわかるのですが、手に入れた素材が文書の幅にぴったり収まらないのです。
具体的には下図のように、用紙に対して横幅が足りていない状態になることがほとんどです。
せっかくいい素材を見つけたとしても、長さが合わないと使えません。
でも改めて素材を探すとなると、それも大変な手間になります。
では、このような場合の解決方法を紹介します。
幅が足りない場合の解決策
前述のように、素材の横幅が足りない場合は、下図のように2つ並べてください。
あと、上図の例では、イラストを用紙の左右端からはみ出させています。
それにより、イラストが中央で自然な位置になるように、バランスをとっているわけです。
もっと自然につなげるには
イラストによっては、単に横に並べるだけではイラストのつなぎの部分が、不自然な繰り返しになってしまうことがあります。
下図は不自然になっている例で、森のイラストが繰り返されすぎている、という状況です。
上図のイラストでは、そこまで違和感はないのですが、イラストによっては、かなり不自然になるケースもあります。
こうした場合、イラストを自然につなぐテクニックがあります。
片方のイラストを「トリミング」(画像を端から削ること)してください。
下図では赤矢印の箇所をトリミングして、森の箇所を減らしてから、つないでみました。
これで、より自然につながるようになりました。
トリミングの手順は下記のページで紹介していますので、必要な方は参照してください。
イラスト素材(背面全体)
背景用のイラスト素材を、用紙の背面全体に配置するというパターンです。
このパターンの代表的なのは年賀状です。
年賀状では、ハガキの背面全体に、キレイで豪華なグラデーションを配置したデザインをよく見かけます。
本項では「イラストを背面全体に配置した例」と、「そこから発生する問題点」、さらには「その解決方法」などを紹介していきます。
イラストを背面全体に配置する例
背面全体にイラストを配置したサンプルを2つ紹介します。
まずは、パステル調で手書き風の花柄模様のイラスト素材です。
一気に華やかになります。
または、ポスターらしくなったともいえます。
(このように用紙の端まではみ出すデザインというのは、文書の世界観を表現するのに適した手法です)
下図は別のパターンで、今度は青空のイラスト素材です↓
イラスト素材によって、ガラリと雰囲気が変わりますよね。
なお、イラストを背面全体にする場合の手順としては、挿入したイラスト素材には[文字列の折り返し]で[背面]を設定してください↓
背面全体に配置するパターンの問題点
実は、この「イラスト素材を背面全体に配置するパターン」にも使いづらい欠点があります。
下図を見てください。
これは先ほど紹介した「パステル調の花柄模様」のサンプル画像です。
特に画像下部にある赤矢印の先に注目してください↓
イラストの大きさが足りていません。
実は、このイラスト素材は横長だったので、どちらかと言えば、横向きの用紙で使うための素材だったのでした。
例えば、これがもしも年賀状向けの背景素材であれば、「ハガキ」サイズで素材が設計されているはずです。
ですので、年賀状などのハガキに使うのであれば、もちろん、ハガキサイズの用紙にピッタリ合うでしょう。
しかし、こうした一般文書の場合、用紙にぴったり合った背景素材を探すというのは、なかなか大変な作業になります。
そこで、こうした問題点を解決する方法を次に紹介したいと思います。
イラスト素材の端が切れてしまうのを解決するには?
前項の「イラスト素材の端が切れてしまう」という問題点。
これについては、イラスト素材の端をグラデーションでボカすことで解消できます。
下図はボカしたサンプルです。
文章に自然に溶け込んでいるのがわかると思います。
グラデーションで端をボカす手順
このグラデーションでのボカシは、イラスト素材の手前に、別の四角形を挿入しています。
下図は、グラデーション部分がわかりやすいように、その四角形に黒い枠線を引いて、横幅も狭くしたものです。
上図の四角形は、下にいくほど白色が濃くなっているのが見てわかると思います。
この「白色のグラデーションの四角形の設定方法」を簡単に紹介しておきます。
四角形を挿入した後、グラデーションの画面を表示して、下図のように設定します↓
上図を解説します。
「分岐点」(上図赤枠) を図のように両端の2つだけにして、どちらも「白色」(色は青枠の箇所で設定)にします。
そして、一方の分岐点は[透過性](緑枠の箇所)を「0%」にし、もう片方の分岐点は[透過性]を「100%」にします。
これで、うっすら透明になっていく白色のグラデーションの四角形が出来上がります。
あとは、イラスト素材にうまく重ねてください。
単色で塗りつぶす
最後に、単色で背面を塗りつぶすというパターンを紹介します。
「単色での塗りつぶし」だと、基本のデザインという感じがするかもしれません。
でも、あえて、本記事での終盤に紹介するというのは、前述までの背景アイデアとは異なった性質の紹介になるからです。
単色で塗りつぶすパターンの用途としては、チラシやポスターなどで使うことが多いです。
ただ、用途に限らず、本項で紹介する理屈を知っておくと文書作成での配色において非常に役立つ知識となるでしょう。
単色での塗りつぶしの効果とは?
ただの「1色塗りつぶし」とあなどるなかれ。
単色で塗りつぶすというのは、用途によっては非常に効果的です。
まずは下図を見てください。
ピザ屋のチラシ風なポスターですが、片方は背景を「白地」に、もう片方は背景を「濃い赤色」にしています。
さて、どちらのほうがおいしそうに見えるでしょうか。
なんとなく、濃い赤色の背景のほうがおいしそうに見えませんか?
または、別の言い方をすれば、「それらしく見える」のではないでしょうか。
文書に合った色を使う重要さ
あなたの家に投函されるピザ屋のチラシを思い浮かべてみてください。
ピザの背景は、上図のように濃い赤色だったり、黒色だったりすることが多いのでないかと思います。
文書の内容や目的によって、適した配色というものがあります。
例えば、ピザ屋やハンバーガーショップなら「赤色」または「黄色」の背景。
自然やエコロジーを扱う文書なら「緑色」。
または、パチンコや芸能人などの歌謡ショーであれば、「黒地にグラデーション」などを使ってゴージャスにする、など。
それぞれの用途で、大体のイメージを思い浮かべていただけるかと思います。
適した配色はどうすればわかるか
こうした配色の知識については、デザインの領域になって奥も深いです。
感覚的なところもあり、文章で説明するとなると難しい部分があります。
では、自分が作成する文書に適した配色を調べるにはどうすればよいか。
実は、手っ取り早くて、簡単な良い方法があります。
インターネットの画像検索で調べるのです。
あなたがこれから作ろうとしている文書をキーワード検索すれば、配色の参考になるチラシやポスターがたくさん見つかります。
それらを参考にすれば、適した配色の傾向がつかめるはずです。
画像検索の手順を知りたい方は、下記のページで説明していますので、そちらを参照してください。
まとめ
本記事ではWordの文書で背景を飾るアイデアを紹介してきました。
「ページ罫線」、「図形」、「フリー素材を使ったイラスト」など。
できることは数多く、そして、それぞれに異なる雰囲気が得られます。
いろいろなアイデアを知っておくと、文書の見栄えがレベルアップして、読み手をより惹きつけられます。
なにより、自分も文書作成が楽しくなります。
ぜひ紹介したアイデアを使って、「読み手」と「あなた自身」が楽しめる文書を作ってみてくださいね!